2009年6月27日土曜日

17. 四十九日の岩屋籠り 1

千日を歩き終えた私は、そのあと四十九日の間、不動の岩屋に籠もった。
四十九は仏教で一番大事にされる数字であり、人は四十九日で生まれ変わるといわれている。その四十九の岩屋籠りを千日回峰行の満行の証としたかった。

毎朝三時ごろ起きた。お椀に一杯の水を汲み、それで顔を洗い、指に塩をつけて歯を磨いた。臨済宗では最低限度の水で洗面することを教えた。雲水だった頃は、柄杓(ひしゃく)一杯の水で洗面をしたものだった。そのことを節水といった。

禊は近くの沢でおこなった。 そこで毎日新しいふんどしを締め、新しい肌襦袢を身につけ、修験装束に着替えた。岩屋の中で毎日、不動護摩を焚いた。そのために、本尊の不動明王の仏像を岩屋に持ち込んでいた。護摩壇(ごまだん)は、村の人に持ち運びの出来るものを作ってもらった。一時間ほどで護摩を終え、夜明けまで座禅を組んだ。それから外に出て粥を作った。

朝食は一杯の粥と梅干、塩昆布、胡麻である。それからまた岩屋に戻り、ひたすら座禅を組んだ。 岩屋の中で座禅をしていると、川のせせらぎが常に聞こえてきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿